『SOFT SKILLS』を読んだ。
『SOFT SKILLS』を読んだという話です。
ソフトウェア開発者の人生訓的に的に読んでほしいという話(たぶんこの書き方ではなかったが……)が序文にあったように思うが、大変多くのトピックについて触れている本のように感じた。 一度に読むと多彩な内容に触れられる点と書き手の主張があまりブレてないことに気が付ける点がいいかもしれない。 しかし、内容が多彩であるが故に、一度に読むと1/3も覚えてない気がするので、隙間のような時間に読んでいく読み方がいいように感じた。 私は、一度に読んだのであまりしっかり読めたと思えないし、良い読者でもないのかもしれない。 デプロイ中(CI/CDが盛んだともう自動化されてしまって、5分もかからないのかもしれないが)のようなタイミングに一章ごとに読んでいくような読み方が理想的なように感じた。
この本を読んだきっかけ
- 株式会社ゆめみ(twitterでよくRTが回ってくる会社)のnotionページ内で"アソシエイトエンジニア推奨図書"https://notion.yumemi.co.jp/76e2dc44fd8c441db10c7f9c5d03e7a9として勧められていたため。
- もともとこの手の自己啓発的な内容と被るような本は得意ではないのではないのだが、副題に「ソフトウェア開発者の人生マニュアル」と書かれていたので興味が出たため。
- amazonで表紙を見た感じページ数が多くなさそうで、内容が重いタイプの本ではないように思えたため。(実物の本を見てから「こんなにページ数があったのか」と思った。)
良いと思った点(実践してみたいと思えるような内容等)
- 読みやすい。(章が短いので、軽いブログの記事を読むくらいの負荷で読むことができる。)
- 第二部「自分を売り込め」を読んだことで「週に一度ブログを更新する」のように若干できそうな目標が出来た。(この手のことを何度もやって続いていないのだが)
- 第三部「学ぶことを学ぼう」ではよく話題に上がる「(PG,SEとして働く際に)学位は必要か」ということに対して、作者なりの回答が出ている点が好ましく思った。
- 第四部「生産性を高めよう」では自分の習慣を見直すために一日のスケジュールを大まかに書いて見直すことを書いており、これはTVやSNSを見る時間等を見直すことについて書いているのだが、一日のスケジュールを見直すきっかけになった。 ちなみに下が私の一日(平日・在宅時)のスケジュールです。
スケジュール
7:00 起床・服薬7:10 ~ 7:30 朝食を食べながらポケモンGOのギフトを空ける
7:40 ~ 8:30 積んでいるアニメ・ネットで定期連載している漫画を崩す
8:30 ~ 8:50 着替え・歯磨き
9:00 ~ 12:00 午前労働
12:00 ~ 12:59 SNSやアニメを見ながら昼食
13:00 ~ 18:00 午後労
18:00 ~ 20:30 SNSを見ながら晩御飯等(図書館に本を返すや図書館の本を崩す、課題を崩すなどが入る場合もある)
20:30 ~ 21:30 風呂・シャワー等
21:30 ~ 23:50 SNSを見る・アニメを見る等 確かにSNSを見るが思ったよりも多いように感じた(薄々気が付いていた)。
他にも運動や栄養管理について触れており、プロジェクトが火を噴くと「体力がない」と感じていたので学びがあった(私にとって特に実践したいような内容はなかったが他の人にとっては違うかもしれない)
大体すべての部で「習慣化しろ」や「できる方法で実践しろ(し続けろ)」といったことが書かれていて、一貫性があった。
悪い点(苦手な点)
第一部が「キャリアを築こう」という内容なのだが、日本とは少し離れているように思った。(同じ理由で第五部も苦手である。)
内容に自己啓発と投資の話が含まれているので仕方ないのかもしれないが、作者が引用として出してくる本がで良くネットワークビジネスの文脈で出てくることの多い本なのでその印象がよぎってしまった。
まとめ
厚みのわりに読みやすい本なので気になったら手に取ってもらえると嬉しい。 一つくらいは実践したくなる(できるような)ことが見つかるかもしれない。