社内懇親LT向けに作ったやつを一部編集しました。 とりあえず置いておきます。
一回落ちたoss-dbのsilverを受けなおして取りました。 備忘で上げておきますが、ざっくり書いてあるので後で追記するかもしれません。 試験結果 一回目 二回目 試験勉強方法 udemy(問題文の間違えが若干多めなのであまりおすすめしないです) ping-t (https:/…
お疲れ様です。私です。 最近はWEBで受ける試験(oos-dbのシルバー)に落ちたりしてました。 コーティング試験って何やらの気持ちに近況なっていて、「paizaのb練習問題を曖昧にpython(前はjavaでやってたが出力を出すのに手間などの理由からpython)」など…
2021年について 2021年も残りわずかですが、如何お過ごしでしょうか? おおむね元気です。 やったこと Laravelの勉強 → 少しやった、途中で開発のグループワークを抜けてしまったので、迷惑をかけただろうなと思う。 今度からは抜けないようにバランスを考え…
オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版作者:平澤 章日経BPAmazon この本は2018年にエンジニアとして研修を受けていた時にkindleで買った本です。 当時はこの本を読んでもオブジェクト指向が分からなかったのか、研修での配属面談した上司に「オブジェクト…
『逐条 不正アクセス行為の禁止等に関する法律(補訂第二版)』を読んでました。 受講してしまったシラバスに載っていたために、手に取ってみた系です。 タイトルの部分とamazonの簡易的な書誌情報でもわかるのですが、法律の本です。 逐条 不正アクセス行為の…
『実践・パケット解析』を読んだ。 実践 パケット解析 第3版 ―Wiresharkを使ったトラブルシューティング作者:Chris Sandersオライリー・ジャパンAmazon 『実践・パケット解析』がシラバスの参考文献に上がっていたため、一度目を通すつもりで読んだ。 一読し…
今回のこれはお茶濁し記事です。 大体ポエムと同じ枠なので、そのレベル感で読んでもらえると嬉しいです。 mentaとは メンターとメンティを繋げます的なサービスです。 こういったサービスを使うのは、チーム開発をしたものを含めれば三回目。 メンティ(自分…
『SOFT SKILLS』を読んだ。 『SOFT SKILLS』を読んだという話です。 ソフトウェア開発者の人生訓的に的に読んでほしいという話(たぶんこの書き方ではなかったが……)が序文にあったように思うが、大変多くのトピックについて触れている本のように感じた。 一度…
社内でのLTのカット版です。 なくさないように置いておきます
AIITの科目履修をしたという話 期間 :Q3 (2021/10~2021/11後半程度まで 2か月程度) 費用 :2科目取って6万 (単位数×1.5万とかだった気がします。1科目あたり2単位で3万。これらに関しては記憶が曖昧なので履修したい方は調べてください。) 今回は半分以上ポエ…
AZ-900を取ったという話 お疲れ様です。あきのです。 おおよそ一か月前に取ったaz900の振り返り的なことをしたいと思います。 az900は730点(合格ライン700)でこれはぎりぎりなので、実務でやってる人の方が色々知ってるんだろうな。という感じです。 az900と…
『SEの基本』を読んだという話 SEの基本 この1冊ですべてわかる 作者:山田隆太 日本実業出版社 Amazon SEとPGは別物 - ITSS(IT Skill Standard 経済産業省によって制定されたITサービス・プロフェッショナルの教育・訓練等に有用なスキルに対する共通のモ…
awsのsaaを取りました。 おめでとう、おめでとうという感じです。 ちなみに結果は731点でした。 合格点が700点なのでかなりギリギリで逆に凄いなと自分で思いました。 (ccpの時は760点で「ギリギリで取れてよかった」と書いてたので、さらにギリギリになった…
これは以前書いた奴です、参加していたwebアプリについて人に説明する為に書きました。 かなり新しい環境で開発が出来たように思います。 これが古くなる前に経験を活かしていきたいように思います。 あと詳細が気になる人 & 参加したい人向け↓ 駆け出しエン…
awsを わからないなりに 紹介する回 社内LTのカット版です。 なくさないように置いておきます。 (単純にPDFをはてなに置いてみたかったなどもある)
クラウドプラクティショナー取りました。 AWSの試験の中でも最弱ではあるんですけど、取れてよかったなぁと思います。 点数は760点なのでギリギリ寄りではあるんですが。 受験モチベーションとしては 合格の特典の模擬試験と自社が受験費を持ってくれるくれ…
7.1意味を含んだID(cf:論理ID,スマートカラム) cf. 『男のコンピュータ道』(ブログ-> http://nippondanji.blogspot.com/2013/12/id.html) 7.2類似 「EAV」、「Polymorphic Associations」->『SQLアンチパターン』 「EAV」(エンティティ・アトリビュート・バ…
4.1INDEXの仕組み 4.2INDEXの役割 indexはテーブルからデータを高速で取り出すためのRDBMSの仕組み BTreeINDEX ex:二分探索木やAVL木を元にしたBTree構造に基づくインデックスは「ルートノードと子ノード、リーフノード」から のような形で検索している(検索…
1-1アンチパターン 不適切な名前(テーブルの意味・カラムの意味が分からないなど) リレーションモデルに基づかない設計(pk,not null,チェック制約) ->保存されたデータがどれがどう正しいかが分からない (≒バグと仕様が分からない) 1.2アンチパターンを生ま…
私はアジャイルを「ろくろを回して楽しい人」がやるものだと思っていたのですが、 この本で「良いもの(この本でいう正しいもの)」をお客さんに渡して尚且つ(無駄な)会議をなくしたいだけだったのかもなぁと思えました。 知らなかった言葉、内容のメモ ・SOR-…
#環境windows10 64bitVagrant #参考にしたページなど https://qiita.com/apricotcomic/items/07f172a957c1f342fd91→ ・全部書いてある。 ・その前の”LaravelでDBにテストデータを仕込む( https://qiita.com/apricotcomic/items/ee09850ab2b7447a2cfc )から読…
laravelの環境を作ってphpに入門してみたらとアドバイスされたので、環境を作ってみました。 #環境windows10 64bitVagrant #参考にしたページなどhttps://qiita.com/7968/items/97dd634608f37892b18a#%E7%AC%AC6%E7%AB%A0-%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%92%B0%E5%A2…
##Chapter9 インフラエンジニアの仕事 ・メインフレームのメリットは「安定性」があることである。対する、オープン系システムは「様々な製品」が「様々なメーカー」から提供されている。そのために障害が起きることもある。 1、ハードウェアの不具合MACア…
##chapter5 物理サーバ ●コンピュータとは5大装置ー演算、制御、記憶、入力、出力 ●演算と制御・CPUとは演算と制御を担当するCPUになる。CPUの役割は「プログラムを実行すること」に当たる。CPUは制御装置と演算装置から成り立っているが、制御・演算する際…
『新人エンジニアのためのインフラ入門』 新人エンジニアのためのインフラ入門 ThinkIT Books 作者:株式会社BFT 発売日: 2018/03/02 メディア: Kindle版 『新人エンジニアのためのインフラ入門』これが、unlimitedに入っていたのでとりあえず読んでみること…
## lesson6 Webアプリケーションを効率よく開発するための仕組み 6.1サーブレット/JSP・ログインサーブレットの処理→リダイレクトではなくフォワードが使われる リダイレクト…サーバからクライアントに対して一度302を返すことで遷移先のURLを伝えクライアン…
lesson4 ●宅配ピザの注文サイトの作成流れ (要求分析フェイズ)→お客様が何を求めているかを整理する(また業務の流れなどの知識を持つ) ①画面構成を考える→ラフスケッチで作成、5つの画面から作る(ユーザー登録などは省略)画面遷移図の作成等 ②画面モッ…
人に勧められたのでとりあえず、「プロになるためのWeb技術入門」を読んでます。 とりあえず、以下は備忘。 「プロになるためのWeb技術入門」 ――なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか 作者:小森 裕介 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2010/04/1…
## 4部 # 14.テストと読みやすさ 本番のコードの振る舞いを確認するために書かれるコードを指す・テストは読みやすくて保守しやすいものにする →他のプログラマが安心してテストの追加や変更ができるようにテストコードは読みやすくする・テストを読みやすく…