xxxさんの備忘録

xxさんのブログです.xxさんはネカマです.

AIITの科目履修をしたという話

AIITの科目履修をしたという話

  • 期間 :Q3 (2021/10~2021/11後半程度まで 2か月程度)
  • 費用 :2科目取って6万 (単位数×1.5万とかだった気がします。1科目あたり2単位で3万。これらに関しては記憶が曖昧なので履修したい方は調べてください。) 今回は半分以上ポエムです。 ポエムじゃないやつは「Q3,Q4_AIIT科目履修半期まとめ」のような形で出したいと思います。 Q3,Q4ととりあえず科目履修を取ってはいるので

    科目履修を取ったきっかけ

    文学部国文卒SESから科目履修で単位を貯金して理系修士??ってやつ欲しいな~など

  • 「文系卒SE」というのが物凄いコンプレックスで 「どうせSES労するのであれば別に文学部を、しかも国語教師以外においてマジで意味が無の国文(日本文学学科 以下文学部日文 と略します)を入学する必要なかったんじゃないか?(CS系の学部言行く方がよかったのでは?)」と思っています。

(これは今でもかなり思っていて文学部を卒業した意味を未だに見いだせてないです。)

大学に入学(卒業)した意味は

  • モラトリアム
  • まぁ人間関係を少しでもやれた
  • 1.5万文字の文字を書く体験をできた(卒論、日本語を書くのは面倒ということが理解できた)
  • (これは親の金パワー等がある人間の言葉だと思ってほしいのですが)大学全入時代になっていると考えているので大卒の新卒入社がやれた (※1か月で辞めてる→あまりにもやる気と覚えが悪いため)

などがあると思っていて「まぁいい体験したかなぁ」とその程度には良いモラトリアムをさせてもらったと考えています。

また、文学部日本文学専攻以外だと受かる自信も卒業できる自信もないのでその辺りもコンプレックスです。 (CS系の大学に行っていたら、たぶん私は卒業できてないでしょうね~~くらいはわかっている。)

「ある意味、"大学の文学部日文はそれ以外の学部や学科を卒業できない人間"を受け入れる大学全入時代の受け皿として存在している方がいいのではないだろうか?」や「そういった人間の一部から文化は生まれるのではないか?」と思っていて、「まぁ文学部であっても大学入学して金銭的な理由で卒業できないのは悲しいかもな」とそれがある程度の期間で雀の涙ほどの寄付金を投げてる理由です。寄付金にすると寄付先を指定でき「学生の学費支援」的なところに入れてます)。

テレワークで時間があったため

かなり長い期間(コロナ始め~現在)、 客先の方針のおかげで在宅で働かせてもらっているので「何かやっとくか~」と思ったところが大きいです。 フォロワーのフォロワーさん(つまりは一方的に知ってる人です)が放送大学でCS系?の勉強をしてるらしいと風の噂聞いたのも理由です。  

受けた授業

  • PJ管理概論2

なぜその授業を受けたのか

  • すべてそうなのですが週二回 x 90分の授業です(社会人向けに短期間で実学レベルのことを詰め込むため)
  • 1コマは確実に動画での履修で時間の指定が緩く、授業を受けやすそうだと感じたため
  • もう1コマは土曜に授業があり、仮に現地で授業を受けることになっても八割授業を受講できるため(平日は住居から品川へのアクセスが1hはかかるため、このまま在宅での出社の場合に現地での授業受講が難しい)
  • PJ管理概論2はプログラムを書く授業ではないため →プログラムやアルゴリズムを書けるわけではないので単位を取るという戦略に寄せました。プログラムやアルゴリズム関係で業務と関係ないところで躓いて業務にまでひきずったら気持ちをリカバリーするのが大変だろうなという推測がある程度立ったためです。

    何が学べたか

  • PJ管理概論2はウォータフォール式のPJの流れについての講義ですが、大体IPAの「ITサービスマネージャ試験」とかぶるような授業です。
  • 割とzoomでの討論の場面があり(体感でいえば動画でない週1の授業の1/3くらい)、全然違う環境で働く人の意見が聞けた。
  • そもそも教師が酒盛潔先生という方ですが、経歴として 1976年3月 熊本大学理学部物理学科卒のIBMでPMをしていた、大規模開発を仕切るタイプの人だと思っていて、SESのテスト隊もしくはPG隊につく私が接することのない"お上の方"な経歴がある人で、その人と教師と生徒の関係性であっても意見を聞いてもいい関係性というのはなかなか楽しかったです(丁寧な人でわかりやすかったですし、大規模開発での上の話が聞けて良かったです)。
  • 最終課題を倒してる時にパワポを見返していたのですが、

platjam.jmooc.jp

上の「プロジェクトマネジメント入門 2020」で少し被る内容を受けれます。 無料ですし、興味のある方はどうぞ。

今後に関して

  • Q3の最終課題を倒す(まだやってない)
  • Q4で「セキュアシステム管理運用概論」受講予定